




今日という日を摘み取れ 渋谷敦志写真集 Carpe Diem Photographs by Atsushi Shibuya【国境なき医師団寄付キャンペーン実施中(2023/11/25〜12/25)】
¥3,080 tax included
Shipping fee is not included. More information.
この商品は海外配送できる商品です。
【お知らせ】渋谷敦志写真集『今日という日を摘み取れ』の売上金を、パレスチナで緊急対応中の「国境なき医師団」に寄付します(2023年11月25日〜12月25日)
2023年10月以降、イスラエル-パレスチナ間の衝突が激化し、パレスチナ・ガザ地区の人道状況が著しく悪化していることが報道されています。
この情勢を受け、サウダージ・ブックスは2023年11月25日から12月25日まで、写真集『今日という日を摘み取れ』の売上金をすべて、国境なき医師団「緊急チーム募金」に寄付します。同団体によるパレスチナおよび近隣諸国での緊急援助に必要な活動資金が、「緊急チーム」募金から充当されます。
*国境なき医師団「緊急チーム募金」
https://www.msf.or.jp/eteam/
小社より刊行した写真集『今日という日を摘み取れ』には、著者で写真家・フォトジャーナリストの渋谷敦志さんが2002年にパレスチナ・ヨルダン川西岸で取材した写真とテクストが収録されています。
「その土地で先祖代々暮らしてきた多くのアラブ人は故郷を追われ、難民となった。パレスチナ問題の発端だ。そして今も、分断を乗り越える橋はつくられず、人びとを分かつ壁ばかりが増えている。
2002年、イスラエルとパレスチナの境界線に沿ってヨルダン川西岸を旅していたとき、目の前に突如、巨大なコンクリートの壁が姿を現した。
イスラエルがテロ防止の名目で建設していたその壁は一般には「セキュリティ・ウォール」と呼ばれていたが、パレスチナ人は自分たちの移動の自由を奪い、囚人のように塀の中に監禁する壁を「アパルトヘイト・ウォール」と呼んでいた。
異質な他者への恐怖心が生み出した壁。それは本当に人びとの生命と安全を守るものなのか。壁の存在によって深まる断絶は不信を増大させ、結果として先鋭化していく対立や憎悪を抑え込むために、さらなる暴力を引き起こすのではないだろうか。」
——「Palestine パレスチナ ヨルダン川西岸」『今日という日を摘み取れ』(サウダージ・ブックス、2020年)より
渋谷さんは1999年、国境なき医師団が主催するMSFフォトジャーナリスト賞を受賞し、いまも写真家として活動を続けています。今回の寄付キャンペーンは、著者の全面的な協力のもとに実施されます。
写真集『今日という日を摘み取れ』は、世界各地の紛争・飢餓・災害をめぐる渋谷さんの証言活動の集大成として編まれました。本書がパレスチナをはじめとする人道危機の現実、そしてどんなに困難な状況の中でも生きようとする人間の尊厳について、理解を深めるための一助となることを願っています。
寄付の詳細に関しては、2023年12月末にあらためてサウダージ・ブックスのウェブサイトで報告いたします。みなさまのご支援・ご協力をいただければ幸甚に存じます。何卒、よろしくお願い申し上げます。
・
今日という日を摘み取れ
渋谷敦志写真集
Carpe Diem
Photographs by Atsushi Shibuya
著者 渋谷敦志
発行 サウダージ・ブックス
定価 2800円+税
320ページ A5判 並製
装丁 納谷衣美
初版発行日 2020年11月3日
紹介文
【著者が第4回笹本恒子写真賞受賞】
突然、降りかかった未知のウイルスによる感染症の世界的流行(パンデミック)という災禍が、人と人とを物理的にも精神的にも引き離すいまこそ、「ここではないどこか」へ臆さずに移動し、他でもない「あなた」と対面する営みを写真行為の出発点にすえなおし、意志を持って「人びとのただ中へ」と踏み込むことの意義を問い直したいと思う。
——渋谷敦志「人びとのただ中へ」本書より
「人と人とのあいだに分断する境界線を引くのではなく、共にいられる場所を開いていくことはできないだろうか——」。世界各地の紛争や飢餓や児童労働、災害の現場を取材し、どんなに困難な状況の中でも生きようとする人間の尊厳を撮影してきた写真家の集大成となる作品集。アフリカ、アジア、東日本大震災以後の福島、ヨーロッパの難民キャンプなどを旅しながら、人間を見つめ、人間から見つめ返されるまなざしの十字路の情景を記録した、約220点の写真と4編のエッセイを収録。
タイトルは、古代ローマの詩人ホラティウスの名言「今日という日を摘み取れ Carpe Diem」より。
目次
人びとのただ中へ 012
Ethiopia 014
Palestine 036
Osaka, Japan 046
China 056
Angola 070
Cambodia 094
Indonesia 112
East Timor 122
隔離の中の生 132
Brazil 140
Bangladesh 148
Thailand / Myanmar 160
Bangladesh 178
Nepal 184
Pakistan 198
まなざしの十字路 208
Fukushima, Japan 214
Somalia / Kenya / Ethiopia 226
Rwanda / Burundi 242
Uganda 252
South Africa 262
South Sudan / Uganda / Ethiopia / Kenya 270
Sudan 284
Nigeria 290
Greece 300
旅のスケッチ——2019.8—2020.9 311
著者紹介
渋谷敦志(しぶや・あつし)
1975年大阪生まれ。写真家。立命館大学産業社会学部、英国London College of Printing 卒業。高校生のときに一ノ瀬泰造の本に出会い、報道写真家を志す。大学在学中に1年間、ブラジルの法律事務所で働きながら本格的に写真を撮りはじめる。大学卒業直後、ホームレス問題を取材したルポで国境なき医師団主催1999年MSF フォトジャーナリスト賞を受賞。それをきっかけにアフリカ、アジアへの取材をはじめる。著書に『まなざしが出会う場所へ——越境する写真家として生きる』(新泉社)、『回帰するブラジル』(瀬戸内人)、『希望のダンス——エイズで親をなくしたウガンダの子どもたち』(学研教育出版)。共著に『ファインダー越しの 3.11』(原書房)、『みんなたいせつ——世界人権宣言の絵本』(岩崎書店)などがある。JPS 展金賞、視点賞などを受賞。現在は「境界を生きる人びとを記録し、分断を越える想像力を鍛えること」をテーマに世界各地で撮影を続けている。
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥3,080 tax included